Skip to main content
tip

语法

に関する(にかんする):关于~,和~有关

ので:因果关系 なにしろ~から:毕竟是因为~ ~ばこそ:正是因为~ 才

~するのに:为了做~ 用于~

~にせよ 、~にせよ:不管/无论/是a还是b

より和ほど:前者是比~,后者是和~相比

AばAほど:越做A就越~

〜ておく(置く):预先准备或者保持状态(句尾)、否定的时候 表示不提前做~

~てばかりいる:一个劲的~~(而だけ是真的只有 “只 仅仅” 的意思)

「まま」常用来表示某种状态的持续或保持:后接动词的过去形动词的ない形(否定形)

ように:表达 目的、比喻、状态变化或柔和的指示 ように:希望 请求做到某事

しか~ない:只能

ます+よう(様)がない:无法~怎么样

  • 彼の言っていることは難しすぎて、理解しようがない。

わけにはいかない:1.动词辞书形+(不能做某事);2.动词ない形+(不能不做某事)

  • 明日は試験があるから、勉強しないわけにはいかない。
  • 仕事がたくさんあるので、休むわけにはいかない。

た・する・ている+ところ:刚做完,正准备做,正在做~

表示某种样态1:动词ます+そうに(も)ない 雨が降りそうにない。 表示某种样态2:形容词+そうではない 彼が悪い人だと思っていたが、そうではない。

うちに:1趁着2在前项中不知不觉的

  • しないうちに:还没怎么样 就~

することもある:偶尔会~ したことがある:曾经做过

ことになる・ことにする:客观决定的/ 自己决定的       ことにする:当作~~

~た後で:~之后 ~たばかり:刚做完~~ するばかり:越来越~(负面的)

AにおけるB:在A中的B 通常用于正式的书面语中,连接名词,并表示某种关系或背景。其对应的英文表达通常是 "in"、"at" 或 "during"。

やら やら:列举 通常带有不完全或随意的感觉,类似于中文的“……呀……呀”或“……什么的”。

によって:表示原因或理由,表示手段或方法,表示依据或基础,表示因什么而异 〜によると:也表示根据

にとって:对于~  私にとって:对我来说 にとっても:即使是对~而言

~として:作为~~~ ~とする・とした:把~~当做

〜といった:〜〜〜等等的~。 相当于など 犬や猫といったペット

~というほどではない:还没有达到~~的程度

  • この映画は面白いけど、何度も見たいというほどではない。

~話では:听~说

  • 先生の話では、明日はテストがあるそうです。
  • ニュースで聞いた話では、あの事件はまだ解決していないそうです。

~見えます:看起来---

  • ここから海が見えます。
  • 彼は疲れて見えます。

~する一方だ:越来越~

恐れがある:有~的可能

~~から~:从什么来说,就什么什么来说 都用から

たい是第一人称的;第三人称需要变成:たがる 就是说第三人称的い要变成がる

て済む・て済まない:只要做就解决了:/// 只做可解决不了

名词+おきに:每隔~ 名词+のたびに:每当

によっては:有的~什么什么。 表示根据不同情况或条件而有不同结果或变化的表达方式。

  • 季節によっては、この地域では桜が早く咲くこともあります。

~がきっかけで・~をきっかけに(して):以~为契机

AというものはB:A这种东西就是B

AということはB:A,也就是说B,

AというのはB:所谓A,就是B

AというよりB:与其说A,不如说B

ます+がち・名词+がち:时不时 动不动就 是日语中的一种表示倾向或习惯的表达,常用于形容某种情况容易发生或某人容易做某事。它通常带有负面含义,表示不好的倾向或习惯。

  • 遅れがち 病気がち

からみれば・から見ると・から見て:都表示 站在~的角度或立场来看 からすれば・からすると:是从什么方面来推断~ 都表示从某个角度来看或根据某人的立场、观点来判断某事

〜てこそ:只有~ 才 表示只有在某个条件下,才能实现某种结果或达到某种状态。这个表达强调前提条件的重要性,相当于中文的“只有……才……”或“正因为……才……”

  • 努力してこそ、成功することができる。

~させてくれる:让我~ 用于表示某人允许或让自己做某事,带有一种感谢或感激的语气。这种表达方式经常用于表示别人给予自己某种机会或允许自己去做某事。

  • 彼は私にこのプロジェクトをやらせてくれました

〜するなんで:竟然会~ 通常用于表达对某个行为的惊讶、轻视或批评。它带有一种否定或贬低的语气,类似于中文的“竟然做……”、“做……这样的事”或“怎么能做……”。

  • こんなことをするなんで、信じられない!

〜につれて:随着~的变化 类似于中文的“随着……”或“伴随着……”。

  • 年を取るにつれて、体力が弱くなる

すること・しないこと:正式的命令。用于表达“要做的事情”和“不要做的事情”,常用于指示、规则、规定或建议。

  • 朝ご飯を食べること

のかわりに:代替~~~ 用于表示代替或替代某事物,或者表示条件的交换。它相当于中文的“代替……”、“作为……的替代”或“作为……的补偿”。

  • コーヒーの代わりに紅茶を飲む。

  • 車で行く代わりに、電車で行きます。

~はずがない:不应该是~~、表示对某事的强烈否定或认为某事不可能发生。它相当于中文的“不可能……”或“绝不可能……”。

  • 彼が犯人のはずがない。
  • あの映画が面白いはずがない。
  • あの学生が試験に落ちるはずがない。

~ほど~はない:没有比的了 用于表示某事物或某人是最……的,带有一种比较和强调的意味。它相当于中文的“没有什么比……更……”或“最……”。

  • 彼ほど優しい人はいない。

~らしい:像~一样的 像~~的样子 用于表示推测、听说、或某事物具有典型的某种特征

  • この本は難しいらしい。

だって:解释理由 用于表示原因、理由、反驳、或引出对方的发言。根据上下文的不同,它可以翻译为“因为……”、“可是……”、“即使……也……”等

  • どうして行かないの?だって、忙しいんだもん。

たって:主要是表示逆接条件或让步。这种表达通常用于表示即使某种情况成立,也不会改变结果或情况。

  • どんなに頑張ったって、できないこともある。

~から~まで  =  ~から~にかけて:从

~せいで:因为前项的缘故造成了不好的后项。 多带有批判 责怪的意思 おくれたせいで

tip

固定搭配

向けに:「名词+向けに」用于表示为了特定对象或目的做某事

~~中心に:以什么为中心

最中に:在~过程中

いくらなんでも:再怎么说也~

お口に合うかどうかわかりません:不知道合不合您口味

明ける(あける:夜晚 过年 常用

今更(いまさら)後悔しても始まらない:后悔也没用了 嘘(うそ)をつき:撒谎 自信に溢れる(あふれる):自信溢出 自信爆表了 残念ながら:很遗憾 很不幸 役割(やくわり)を果たす(はたす):起到作用

ぺこぺこ:饿了

~わりにわ:虽然但是

不思議なことに:

彼みたいに:像他那样的~

~てたまらない:什么什么得 不得了 たまる是忍受的意思 〜てしかたない:〜的不得了。情感方面 〜てならない:〜的不得了

〜てはいられない:迫于~ 不能怎么样 某种情况下不能继续保持某种状态或行为,含有紧迫感或迫不得已的意味,相当于中文的“不能再……”、“无法再……” 緊急事態だから、のんびりしてはいられない。

~てはならない:不能 表示禁止某种行为或状态,含有强烈的禁止意味,相当于中文的“不能……”、“不许……”。 嘘をついてはならない。

気持ちを込めて(こめて:怀着什么样的心情

吐き気(はきけがする:想吐 寒気(さむけがする:冷

べきではない:当然不可以

だろう:推测